伏見稲荷大社と祇園祭の大船鉾
京都の伏見稲荷大社にお参りに来ました。毎月一回お参りにいっているのです。
昨晩は盆踊りだったようで、今日はまだ提灯が残っています。お稲荷さんへ着いたのは9時過ぎ、駐車場では盆踊りの櫓を解体する真っ最中でした。

伏見稲荷大社の参道には提灯

伏見稲荷大社の提灯
大抵なら、まっすぐ帰るところですが、きょうは四条烏丸へ。
夏の京都といえば祇園祭。今年から後祭りが復活、それにはり復活した大船鉾の見物にです。この鉾は150年ほど前に消失してしまったのだそうです。

大船鉾の提灯
行ってみたらもの凄い人混み。鉾の上に乗ることができるのですが、
係員の人が「大船鉾わぁ~、ただいま二時間待ちで~す」と、マイクでアナウンスしてるので、いかに人気なのかを知ることができました。

これが大船鉾ですが、正面しか撮影できません。横面は鉾に近すぎるのです。
帰りには近くにあった手ぬぐい屋さんをみつけたので、ちょっと寄り道。

これは近所の手ぬぐい屋さん
長刀鉾のミニチュアをみつけました。ちょっとかわいい。

長刀鉾のミニチュア
きょうは近畿の梅雨明けが気象庁から発表されました。いよいよ夏本番ですわ。